和裁士の仕事内容
現在も日本の正装として広く使用されているのが和服です。
しかし着物は洋服と異なり、着付けをするときに技術が必要になることから、ほとんどの人は着物を着る時には着付けができる人にお願いをします。
若い世代の着物離れと言われる反面で、華やかな着物を着てみたいというニーズも依然として高く、外国人観光客の増加により和装の価値の再認識もされるようになってきました。
その一方で着物文化を守っていくためには正しい着物知識を備えつつ、新しい着物のデザインを提案する専門の職人が必要となります。
それが「和裁士」で、洋服を作る「洋裁士」とは別の能力が求められるのです。
着物の構造はドレスなどの洋服と異なって一見単純そうですが、それだけに個性的な装いをするためには技術が必要になってきます。
祖父母やそれ以上の前の代から大切に保管されてきた着物を、今も大事に着ているという方も確かにいます。
しかし、ほとんどの着物は今風にリメイクをすることで、より美しく着こなすことができるようになっているのです。
和裁士はゼロから着物を仕立てる他にも、そうした古くなった着物をより着やすい形に作り直すということも重要な役目となっています。
そのため和裁士としての技能は年々進化をしており、業務をしていくにあたってはそうした継続的な研究や勉強をしていくことになるでしょう。
和裁士の魅力、なり方、適性、必要なスキル
和裁士として勤務をするには、着物メーカーや呉服店、和服仕立て専門店といったお店に就職することが必要です。
裁縫をするにあたり必ず取得しなければならない資格などはありませんが、基本的な服飾の知識があると、よりスムーズに業務をしていくことができます。
技能を身につけるには全国にある服飾系専門学校で和装を選択するのが最もよいですが、独学でも和裁検定試験などの民間資格を目指すことは可能です。
和裁検定試験は日本商工会議所の検定センターが行っている技能資格で、1~4級の段階的に定められています。
この1級に合格できるくらいになると、自分で和裁を完全にできるようになり、かつ着物に関する総合的な知識を得ているということを証明できるでしょう。
着物で難しいのは、ただ美しくあればよいというわけではなく、場所や立場、出席する場所により、どういった着こなしがふさわしいかが変わってくるからです。
日本文化を理解した上でなければ正しい和装というものはなかなかできません。
美容師などの美容系資格を持っている人が着物の技能も同時に修得して、和装専門の美容店を始めるということもあります。
ただ、和装の場合は仕立てに基本的にミシンを用いることはありません。
一針一針心を込めて縫うことができるかが、和裁士としての適性につながってきます。